抗加齢医学は均質な老化を目標としており、全身の健康を目指した横断的な対処と各領域を包括した総合的な知識を必要としています。
 口腔は消化管の入り口であり、呼吸、咬合・咀嚼、摂食嚥下、唾液分泌などのように生命を維持するための科学的な側面だけでなく、音声・言語、味覚、感情表現などのように人類が生活を営むための文化的な側面を有する器官として位置づけられています。
 特に超高齢社会では最も問題となるフレイル、ロコモ、サルコペニア予防のため、この入口のフレイルの兆候が現れる(オーラルフレイル)器官として注目されています。また、生きるために必須な食欲や味覚などの根本的欲求を満たす消化管・感覚器の機能に加えて、会話や表情筋によって口元で示す喜怒哀楽の表現に欠かせないため、口腔機能を維持することが健康長寿を実現するためには不可欠です。
 近年、先進国では老化に関する関心が非常に高くなっており、老化度診断の受診率も増加傾向にあります。老化度検査や診断が従来の予防医療と異なるのは、病気を治すことや予防するだけではなく、より健康になるための医療であるという点です。2025年に開催される大阪関西万博においてもアンチエイジングがテーマになっており、ここでも口腔機能の評価についても注目されています。自分自身の口腔の弱点を知り、病的な老化を改善するための食事・運動・ライフスタイルを提案することが、これからの歯科医療従事者の大きな役割となるでしょう。
 抗加齢歯科医学研究会は、歯科医師ならびに歯科衛生士をはじめとする歯科医療従事者で活動する日本抗加齢医学会の分科会です。口腔だけでなく全身、メンタル面を視野に入れたアンチエイジングを口腔医療で実践し、その重要性を広く普及するためのさまざまな活動を行っています。
 2025年2月2日(日)日本橋ライフサイエンスハブにて、第28回抗加齢歯科医学研究会を開催する予定です。『エビデンスに基づいた新規アンチエイジング口腔検査・治療法の最前線』というテーマで、神奈川歯科大学の李 昌一教授が大会長を務められますので、ぜひ多数の会員の皆さまのご参加をお待ちししております。
 本研究会の理念を大切にして更なる発展を目指していきたいと考えております。引き続きご支援の程、よろしくお願いいたします。

抗加齢歯科医学研究会代表  阪井丘芳
お知らせ

2025/09/01 NEW
【第29回抗加齢歯科医学研究会】
※日本抗加齢医学会認定単位 5単位


テーマ:口腔内環境の維持・促進による全身のアンチエイジング

■開催形式:  現地会場開催&事後WEBオンデマンド配信
■現地開催日時:2026年2月14日(土)10:00 - 15:30
■会場:  日本橋ライフサイエンスハブ 案内リンクPDF
 (東京都中央区日本橋室町1-5-5 室町ちばぎん三井ビルディング8階)
 ※日本橋三越本店向かいのビルとなります。
 当日は室町三井ビルディング地下1階からエントランスフロアに入る際に
 暗唱番号のご入力が必要となります。
 (開催日が近づきましたら、ご案内します。)
■オンデマンド:配信日時 2026年2月22日(日)~3月8日(日)
■参加:    事前参加登録制
■参加登録:  オンライン登録 


■プログラム & スケジュール:
10:00-10:05  世話人代表挨拶
 阪井丘芳 (大阪大学大学院歯学研究科 教授)
10:05-11:05 講演(1)
 塚崎 雅之(昭和大学歯学部 教授)
「歯科臨床のための骨免疫学」 
11:05-12:05 講演(2)
 小嶋 修一(株式会社 TBSテレビ報道局 特別解説委員)
「国民が期待する“歯科・医科の連携”と“抗加齢医学への歯科の寄与”」

12:20-13:10 ランチョンセミナー
共催:アース製薬株式会社
【前編】12:20-12:40
 阪井 丘芳(大阪大学大学院歯学研究科 教授)
「なぜ今、MA-T®が医療現場で注目されているのか?
 そのしくみと未来への可能性」
【後編】12:40-13:00
 高嶺 あゆみ
「MA-T®口腔ケアの現場力:歯科衛生士が伝えたいリアルな活用法」
【質疑応答】13:00-13:10

13:10-14:10 講演(3)
 野杁 由一郎(新潟大学医歯学総合研究科 教授)
「長生きを切り拓く-口腔ケアロボットの“未来”につながる包括的検討-」
14:10-15:10 講演(4)
 美島 健二(昭和大学歯学部 教授)
「口腔内環境と唾液」
15:10-15:20 講演(5)
 阪井 丘芳(大阪大学大学院歯学研究科 教授 、
 2027年日本抗加齢医学会 大会長)
「2027年日本抗加齢医学会に向けた口腔領域からの提案」
15:20 閉会の挨拶

■参加費
 〇日本抗加齢医学会会員/抗加齢歯科医学研究会会員
  医師・歯科医師他研究者 15000円
  看護師・歯科衛生士他メディカルスタッフ・大学院生 10000円
 〇非会員
  医師・歯科医師他研究者 20000円
  看護師・歯科衛生士他メディカルスタッフ・大学院生 15000円

※注意 テキストについて
現地参加の場合は、受講用テキスト印刷版を会場で配布
WEBオンデマンド参加の場合は、PDF版をダウンロード となります。


■参加登録: